H30丹原東中学校日記
今日の給食
今日の給食は、牛乳、パン、黒豆きな粉クリーム、肉うどん、ちくわの煎茶揚げ、おひたしです。
学年末テスト最終日
3年生は昨日、入試直前テストがおわりましたが、9教科を行う1・2年生の学年末テストは今日が最終日です。
教室に行くと、最後まで諦めず懸命に頑張っている生徒たちの姿がありました。
電子黒板を使って、時計やタイマーを表示しているクラスがありました。
テストの残り時間がよく分かるので、他のクラスでも実施できればと思います。
テストでは、頑張った成果が出ることを祈っています。
もう一つ大切なことはテストが終わった後の復習です。
テスト後、できていなかったところをできるようにする学習が実力アップにつながります。
表彰伝達
今日は学年末テストの2日目でした。放課後、表彰伝達を行いました。
県学生書道展、えひめこども美術展、人権作文、校内英語ライティングコンテストなどで、多数の生徒が表彰されています。
部活動では、男子バスケットボール部の市協会杯優勝、男子ソフトテニス部の市ソフトテニス大会3位などの表彰伝達もありました。
文武両道にわたって生徒たちのすばらしい活躍が続いています。
あいテレビ放送日のお知らせ
2月7日(木)に2年生が取材を受けたあいテレビから、放送予定について連絡がありました。
2月27日(水)18:15~「Nスタえひめ」です。
是非御覧ください。変更がある場合はホームページでお知らせいたします。
今日の給食
今日の給食は、牛乳、ツナとコーンのピラフ、パンプキンスープ、ハニーマスタードチキン、ボイル野菜、和風ドレッシングです。
今日の給食
今日の給食は、牛乳、バーガーパン、ハンバーグ、ケチャップ、ファイバースープ、さつま芋のごま和えです。
学年末テスト始まる!
今日から学年末テストが始まりました。
既に学年末テストを実施している3年生も、入試直前テストを受けています。
どのクラスでも、真剣にテストを受ける生徒たちの姿が見られました。
本校生徒のよい特徴として、無解答率がとても低いことが挙げられます。
今回のテストでも、最後まで諦めず、自分の力を十分に発揮してほしいと思います。
展示ケースの清掃
職員室前の展示ケースに、部活動の大会等で獲得した数多くの優勝旗、カップ、盾などが展示されています。
部活動等の輝かしい戦績ですが、これまであまり手入れができていませんでした。
そこで、職員室の清掃を担当している1年2組の生徒に、この展示ケースの清掃をお願いしました。
古い盾やカップなどもピカピカに磨いています。まだ、途中ですが、前を通ることがあったら、是非注意して見てください。
今日の給食
今日の給食は、牛乳、ご飯、八宝菜、豆腐のかわり揚げ、ひじきのナムルです。
保健体育科 1・2年生授業風景
1年生と2年生の保健体育の授業です。
1・2年生男子は、.バスケットボールを実施しています。チームに分かれてリーグ戦の最中です。
1・2年生女子は、サッカーの予定でしたが、あいにくの雨で卓球を実施しました。シングルス戦を行っています。
今日の給食
今日の給食は、牛乳、ご飯、大根と里芋の煮物、さかなのゴマネーズ焼き、白菜のおかか和えです。
今日の給食
今日の給食は、牛乳、揚げパン(ココア)、ワンタンスープ、鶏の黒蜜煮、かみかみ和えです。
明日から部活動休止
放課後の部活動の様子です。
寒さの厳しい中、どの部も一生懸命練習に取り組んでいました。
部活動を見に行くと、生徒たちが大きな声で挨拶をしてくれます。部活動の技術だけでなく、心も鍛えています。
明日から学年末テストのため、部活動は休止となりますが、しばらく部活動ができなくなるので、更に力が入っているようでした。
部活動再開は学年末テストが終わる2月22日(金)からです。
男子テニス部は丹原総合運動公園で活動しているため、写真撮影ができておらず、申し訳ありません。また、次の機会にご紹介します。
あいテレビ放送日情報
2月7日(木)に2年生が取材を受けた小学校への出張授業や人権啓発ポスター掲示の様子の放送について、あいテレビから連絡がありました。
当初の放送予定は2月19日(火)でしたが、現時点では2月21日(木)、26日(火)、27日(水)のどれかになりそうだとのことです。
いずれの日も放送時刻と番組名は、18:15からの「Nスタえひめ」です。
放送日がはっきりしましたら、ホームページでお知らせしますので、御確認ください。
今日の給食
今日の給食は、牛乳、ご飯、沢煮椀、カボチャのかき揚げ、甘酢和え、イチゴタルトです。
華道部のお花
華道部の竹内さんが活動の後、お花を校長室に届けてくれました。
今回届けてくれたお花は、顧問の髙橋英子先生が活けたものだそうです。
ありがとうございました。
2年生 ふりかえりテスト
2年生が県のふりかえりテストを行いました。
国や県の学力調査の結果分析を踏まえ、基礎的な学習内容の定着を図るため、愛媛県教育委員会が実施しているテストです。
国語・社会・数学・理科・英語の基礎的な問題をそれぞれ10分間で解いていきました。
電子黒板で残り時間を提示しながら、行いました。
どれも基礎的な問題ですが、単純に記憶力を問うものではなく、読解力・思考力が試される問題になっています。
一つ一つの結果を検証し、次のステップアップにつなげてほしいと思います。
今日の給食
今日の給食は、牛乳、パインパン、ポークビーンズ、ブロッコリーのキッシュ、キャベツのカラフル和えです。
今日の給食
今日の給食は、牛乳、ご飯、煮込みおでん、焼きししゃも、小松菜とえのきのさっと煮です。
3年2組 英語の授業
3年2組の英語の授業です。ノエラ先生と青山先生がTTで行っていました。
絵カードや世界の国の国旗を使いながら、関係代名詞の主格の用法を学習していました。
班で協力して英文を作った後は、二人の先生に個別に聞いてもらって確認していました。
県立入試まであとわずか。日々の授業を大切にして、頑張っている3年生でした。
男子バスケット部 西条市協会杯優勝!
2月9日(土)、10日(日)に東予体育館で西条市バスケットボール協会杯が行われ、男子バスケット部が出場しました。松山市、今治市、新居浜市、四国中央市からのチームを含め、計9チームが参加しました。
本校男子バスケット部は、初日の新居浜西中、小松中との予選リーグを全勝で通過しました。2日目の順位決定リーグ初戦でも、東予東中に快勝し、優勝をかけて土居中との最終戦に臨みました。
試合序盤は、相手の3点シュートなどに苦しめられ、一時は10点のリードを許す苦しい展開でした。それでも、粘り強く追撃を開始し、徐々にペースをつかんで中盤に何とか追いつき、逆に僅差ながらリードを奪いました。
しかし、終盤、相手の粘りにあい、46対46の同点でタイムアップ。得失点差で何とか優勝を決めてくれました。
なかなか楽には勝たせてくれませんでしたが、それでも力を出し切って優勝してしまう勝負強さを感じました。
よく頑張ってくれました。優勝おめでとうございます。
徳田地区文化祭
2月10日(日)、徳田地区文化祭がありました。
丹原東中学校の生徒のうち、徳田小校区の生徒が作品を出品しています。
華道部の作品も展示され、地域の方から「中学生が見事な作品を出してくれている」と声をかけていただきました。
(今年度、丹原地区、田野地区の文化祭にも生徒が作品を出品しましたが、写真撮影ができておらず、ホームページでお知らせすることができませでした。申し訳ありません。)
男子バレー部 東予地区バレーボールフェスティバル予選突破!
2月9日(土)、東予地区バレーボールフェスティバルの予選会が丹原東中学校で行われました。
本校バレー部は、リーグ戦で新居浜東中、三島南中、今治西中に、それぞれ2-0で快勝しました。
川之江南中には惜敗しましたが、3勝1敗の2位通過で、見事本大会への出場権を獲得しました。
3月10日(日)の東予地区バレーボールフェスティバルでも更なる飛躍が期待されます。
「ふれあい親善大使」さん来校
松山盲学校の髙橋桜流さんが「ふれあい親善大使」さんとして、来てくれました。今年度3回目の交流です。
午前中は、1年1組の生徒たちと一緒に数学、国語、社会、理科の授業を受けました。事前に学習する内容を伝えていたこともあって、スムーズに学習に取り組むことができました。
5時間目の学活では、1年生全員で松山盲学校の菊池先生に視覚障がいのことについて教えてもらったり、弱視体験や白杖体験をしたりしました。桜流さんにもいろいろ質問をして答えてもらい、視覚障がいについての理解を深めました。
6時間目は学年全体で音楽の授業をしました。卒業式で歌う「旅立ちの日に」の練習です。聞く人を感動させるようなすばらしい合唱になっていました。
桜流さんとの交流をみんなで楽しんだ一日でした。今年度の交流はこれで最後ですが、是非来年度も交流に来てほしいと思います。
今日の給食
今日の給食は、牛乳、アップルパン、ニラと豆腐のスープ、えびのオーロラソース、ブロッコリー塩ゆで、キウイフルーツです。
2年生 あいテレビの取材を受ける!
2年生があいテレビの取材を受けました。
「少年の日」の記念行事として、人権啓発ポスターの配付活動や小学校への出張授業を行うことになっており、その取材です。
まずは、普段の学校生活の様子を撮影したいとのことで、給食風景を撮影しました。
カメラが教室に入って、生徒たちも少し緊張気味です。
ポスター配付は、地域の22か所の事業所等で行いました。その中で、丹原公民館と田野保育所に行ったグループが取材を受けました。丹原公民館では、主事さんに「公民館だより」に掲載させてほしいと、何枚も写真を撮っていただきました。
出張授業は田野小学校と丹原小学校に行きました。テレビ取材があったのは、丹原小学校です。
全校児童に「りつとにじのたね」の読み聞かせをした後、高学年児童を対象にプレゼンテーションソフトやビデオを使って、性的マイノリティの人権について説明しました。
小学校の子どもたちもみんな真剣に話を聞いて、学びを深めてくれました。
今日の様子は、2月19日(火)18:15~あいテレビの「Nスタえひめ」で放送される予定です。是非御覧ください。
今日の給食
今日の給食は、牛乳、ご飯、高野豆腐の卵とじ、きびなごのカリカリフライ、ひじき入りおひたしです。
2年生「少年の日」集会
2年生は「少年の日」の記念行事として、2月7日(木)に小学校への出張授業と人権啓発ポスターの地域への掲示を行います。
今日は、そのための集会を行いました。実際にポスター掲示のお願いに行った時にどうすればよいか、代表グループがみんなの前でやってみました。大変落ち着いて、臨機応変にできていました。
当日は、あいテレビの取材も入ることになっています。
それぞれのグループが丹原東中学校の代表として頑張ってくれることと思います。
2年1組 国語の授業
2年1組の国語の授業です。「君は『最後の晩餐』を知っているか」という評論文を読んで、自分が評論するという内容でした。
これまで段階的に積み上げてきた課題1から課題3の学習を踏まえ、本時では課題4として、評論文の中で特に注目した点とその理由について、それぞれの生徒が自分の視点で評論していきました。
他の生徒は、文字数や内容等、いくつかの視点でチェックし、コメントしていきます。語句や表現の工夫などに気付くことで、自分自身が評論する力を付けています。
3組 国語の授業
3組の国語の授業です。
今日の題材は「言葉の単位」で、めあては「連文節を押さえよう」です。
電子黒板を使って、たくさんの例文を確認しながら、主語と述語をどう見つけていけばよいか、それぞれの言葉の働きについて学習していました。
今日の給食
今日の給食は、牛乳、コッペパン、中華スープ、豆のグラタン、粉ふきいもです。
学校環境衛生検査
学校薬剤師の佐伯純也先生に来ていただき、学校環境衛生検査を行いました。授業の最初と最後に、教室の換気、浮遊粉塵等について調査を行いました。
インフルエンザ予防のため、日頃から教室の換気には気を付けていたこともあって、どの教室も基準値をクリアしていました。お陰様で、本校は現在のところインフルエンザにかかる生徒が非常に少ない状態を維持しています。
人権啓発ポスター
本校生徒が人権啓発ポスターを作成しました。
2年生の山本華菜さん(左)と松田藍夏さん(右)の作品です。
2月7日(木)に、2年生が地域の関係機関に掲示に行く予定です。
今日の給食
今日の給食は、牛乳、麦ご飯、ほうれん草入りひき肉カレー、千草たまご、ゆずか和えです。
3年生 明日から私立入試
明日から私立高校の一般入試が始まります。3年生は、そのための事前指導を受けました。
服装や持ち物、集合場所、時間等を確認しました。みんな真剣に話を聞き、明日に備えていました。
一人一人がもてる力を十分に発揮し、悔いの残らないように頑張ってきてほしいと思います。
今日の給食
今日の給食は、牛乳、花むすびご飯、だんご汁、いわしフライ、小松菜炒め、節分豆です。
2年生 出張授業リハーサル
2年生が小学校に出向いて行う出張授業のリハーサルを行っていました。
本校で実施している「性的マイノリティについて学ぶ人権学習」の内容を校区の小学生にも知ってもらおうと、2月7日(木)に小学校に出張授業に出向く予定です。
各クラスの出張授業を担当しているグループが、それぞれの教室でリハーサルを行いました。
他の生徒は、小学生になったつもりで感想を言ったり質問したりしてリハーサルに協力していました。
出張授業を行わない生徒たちも、地域の事業所等を回り、人権啓発ポスターの掲示をお願いする役割があります。
また、当日の様子については、あいテレビの取材を受けることになっています。
2年1組 社会の授業
2年1組の社会(歴史)の授業です。明治時代について学習していました。
明治時代の政府が沖縄や北海道に対して同化政策を行っていたことや、自由民権運動の高まりなどについての学習です。
先生から「隣の人に自分の考えを言ってみよう」「近くの人と相談して」などの指示があり、様々な場面で生徒たちが学びあい、高め合いながらの学習を進めていました。歴史を学ぶことが、今の社会の在り方を考えることにもつながっています。
今日の給食
今日の給食は、牛乳、パン、焼きそば、いかのフリッター、にしき和えです。
1年2組 家庭科の授業
1年2組の家庭科の授業です。テーマは「肉の調理をしよう」です。
一口に肉と言っても様々な種類があり、どのような調理をすれば素材のよさを生かすことができるのかを考えていました。
調理の仕方を工夫することで、肉のおいしさをより引き出すことができます。
学習したことは、生姜焼きを作る次の調理実習で実践して確かめることになっています。
今日の給食
今日の給食は、牛乳、子ぎつねご飯、豆腐のすまし汁、焼き魚、ほうれん草のごま和えです。
1年1組 道徳の授業
1年1組の道徳の授業です。今日の題材は「木箱の中の鉛筆たち」です。
才能があって成功したと思っていた父が、「木箱の中にしまってあった何百本の短い鉛筆」が示すとおり、実は大変な努力の人であったことに気付くというお話です。エッセイストの神津かんなの実話です。
生徒たちは、自分自身の立ち場におきかえて、改めて強い意志をもって努力することの大切さを学んでいました。
華道部のお花
華道部の竹内さんが校長室にお花を届けてくれました。いつもありがとうございます。
今日の部活動見学では、小学校6年生が体験に来てくれました。来年は一緒に活動する仲間もできそうです。
部活動見学
入学説明会の後、6年生が部活動見学をしました。
中には、見るだけではなくもう体験をしている部もありました。
どの部も少しでも多くの新入部員を獲得しようと、中学生が小学生に優しく教えている姿が多く見られました。
日頃から熱心に練習に取り組んでいます。
しかし、今日は見てくれる人がいることによって、更に気合いが入っているように感じました。
4月から新入生と一緒に部活動ができることを楽しみにしています。
新入生入学説明会
小学校6年生と保護者の皆様に来ていただき、来年度の新入生入学説明会を行いました。
学習や部活動、生活面などについて、それぞれの担当教職員が説明しました。
また、制服改正プロジェクトメンバーの生徒が本校が取り組んでいる新制服作りについて説明しました。
新制服の導入は現在の小学校5年生からですが、現6年生も入学後の買い換えで新制服を着る可能性があります。このことについては、機会を捉えて情報発信しています。
生徒会役員と一緒に校歌の練習もしました。入学式では新入生の大きな歌声を期待しています。
今日の給食
今日の給食は、牛乳、パン、カブのポトフ、メンチカツ、ボイル野菜、ソースです。
今日の給食
今日の給食は、黒米ご飯、石花汁、千草たまご、水菜のおかか和え、い~よかん餅です。
平成5年度卒業生から寄付をいただきました!
本校の平成5年度卒業生から寄付をいただきました。本校の校区では、卒業生が40歳になった年に同窓会を開き、中学校と各小学校に寄付するという取組を伝統として、もう何十年も続けてくれています。
本日は、卒業生を代表して玉井大蔵さんが寄付金10万円を持ってきてくださいました。どう使わせていただくか、これから十分に検討し、有効に活用させていただきます。卒業生の皆様、本当にありがとうございました。
3年1組 社会の授業
3年1組の社会科(公民)の授業です。
電子黒板を使いながら、「国際連合の目的とはたらき」について学習していました。
入試目前のこの時期からでも、まだまだ学力アップが期待できる教科の一つが社会科です。
一人一人が本当に真剣に学習していました。
今日の給食
今日の給食は、牛乳、ご飯、肉じゃが、きびなごのから揚げ、甘酢和えです。