研究授業(2年2組)
2025年7月8日 20時20分 今日の2校時、2年2組で檜垣和颯先生が社会科の研究授業を行いました。豊富な資料を電子黒板に次々と提示し、大変テンポの良い授業となりました。本州四国連絡橋ができたことでのメリットやデメリット、しまなみ海道と今治の商店街との関係など題材がとても身近で、授業を参観していてもとても面白かったです。生徒たちもこれまで学習してきたことを生かして、意欲的に取り組んでいました。
今日の2校時、2年2組で檜垣和颯先生が社会科の研究授業を行いました。豊富な資料を電子黒板に次々と提示し、大変テンポの良い授業となりました。本州四国連絡橋ができたことでのメリットやデメリット、しまなみ海道と今治の商店街との関係など題材がとても身近で、授業を参観していてもとても面白かったです。生徒たちもこれまで学習してきたことを生かして、意欲的に取り組んでいました。
今日は西条市人権対策協議会の方々をお迎えし、校内研修会を行いました。松下先生が3年1組で道徳の授業を行い、全教職員が授業を参観させてもらいました。「結婚差別」を取り扱った教材を用い、差別の不合理さや差別は誰も幸せにしないことを学びました。話合いも活発で、自分の意見をしっかりと述べられた人がたくさんいたことに頼もしさを感じました。差別解消に向けて自分たちにできることを、これから行動に移していきましょう。3年1組のみなさん、ありがとうございました。
授業参観後には、人権対策協議会の方々と先生たちとで今日の授業の反省会を行い、よりよい指導について意見を出し合い、学びを深めることができました。
今日の2年1組の技術科の授業の様子です。今はLEDライトを作成しています。はんだ付けを行い、基盤に配線していきます。ちょっとしたプラモデル感覚といったところでしょうか。班で協力しながら作業を進めていました。楽しそうな様子が伝わってきますね。完成が楽しみです。
本日サッカー部は、JPゆうパック杯2025愛媛県ジュニアユースサッカー選手権大会東予地区予選があり、桜井海浜公園サッカー場で桜井中学校と対戦しました。前半、PKで先取点を挙げた後、さらに1点を追加して前半戦を2点リードで終えました。後半、危ない場面もありましたが、粘り強いディフェンスでピンチをしのぎ、2点を加え、4-0で勝利しました。これで、来週12日に行われる新居浜南中との試合に勝てば、県大会出場が決まります。選手の皆さん、あと1つです。頑張ってくださいね。
本日も暑い中、送迎や応援等、バックアップをしていただいた保護者、関係者の皆様、ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。
本日、男子バスケット部は大洲市総合体育館で帝京第五高校の皆さんにクリニックをしてもらいました。帝京第五高校の男子バスケット部は創部1年目ですが、オール1年生で先日の県高校総体で準優勝をしている強豪チームです。監督の小田島先生(元オリンピック委員会強化コーチもされたことがある、日本でも有数の指導者の先生)、選手の皆さんに技術的なことやプレーの心構えなど、たくさんのことを学ばせてもらいました。高校生の迫力あるプレーは圧巻で、スピードやキレ、シュートの正確さなど、どれもがお手本となるものでした。中でも留学生のマイケルさん(U―15ナイジェリア代表だそうです)のダンクシュートは迫力満点でした。
今日学んだことを、これからの練習で生かしてくださいね。
2年生の総合的な学習の時間は、職場体験学習(通称ジョブ・チャレ)に向けて、訪問先が同じグループに分かれての学習を行いました。体験中に起こる様々な状況を考えながら、こんな時はどういった行動をとればいいのか、何を言えばいいのか等、グループ内で相談したり、調べたりしていました。早ければ1年半後には中学校を卒業し働き始める人もいるでしょう。働く上で必要なスキルはたくさんありますが、やはり一番大切なのはマナーではないでしょうか。しっかりと準備をして、ジョブ・チャレでたくさんの事を身に付けていきましょう。
今朝は、第1回中高合同登校指導ということで、学期に1回、丹原高校生と一緒に登校指導を行っています。生徒会執行部と松本先生の6名で参加しました。皆さんが登校する時間は、働く人たちも出勤時間で交通量が多くなります。十分に気を付けて登校しましょう。
梅雨が明けてしまい、本当に毎日が暑くて暑くてたまりません。水がとっても恋しくなります。そして今日、いよいよ体育で水泳の授業が始まりました。体育科の先生から水泳の授業の説明(大切な命を守ることにつながる等)があった後、浮く練習から始まり、クロールの手の使い方やバタ足を、平泳ぎについても同じように練習をしていきました。2週間ほどしか水泳の授業はありませんが、今よりたくさん泳げるようになりたいですね。
本日、ICT支援員の戸田先生が来校され、ドローンで校舎上空から写真をとっていただきました。不具合により、見られない方がいるかもしれません。原因がわかりましたら、対処いたします。
↓ クリック
先日の体育委員会で、毎週水曜日の朝に交通安全運動を行うことになりました。今朝、正門、駐輪場側の門、今井のバス停のところに行って、自転車の左側通行や並列走行禁止などの呼び掛けを行いました。友達と通学していると、ついつい並進走行をしてしまいがちですが、事故の可能性がぐっと高まります。見通しの悪い交差点での飛び出しも非常に危険ですよね。自分の命を守るために、ルールをしっかり守りましょう。
5校時は、ICT支援員の戸田先生が、情報モラルについての授業を1,2年生にしてくださいました。スマホやタブレット等の情報機器は、ほしい情報がすぐに手に入るし、家族や友達とも簡単につながれるとても便利なものですが、使い方を間違えると、友達とのトラブルが起こったり、犯罪に巻き込まれてしまったりすることもあります。特にSNSの使い方は、文字でのやり取りのため、思わぬ誤解からトラブルが起こるようです。家の人とも使い方や約束について話し合い、正しい使い方を心がけましょう。
今朝の校門付近では、大きな挨拶の声が響いていました。早朝から「社会を明るくする運動」で地域の保護司さんや主任児童委員さん他、推進委員の皆さんが来られ、あいさつ運動をしてくださいました。生徒たちも大きな声で挨拶をすることができていました。さわやかな挨拶をすることで、1日のよいスタートが切れますね。推進委員の皆様、大変お世話になりました。
4校時は、1年2組で白川先生が数学の研究授業を行いました。文字式の授業で、紙を重ねて貼っていくのに、いくつの磁石が必要か、という問題に取り組みました。生徒たちはタブレット上の紙を動かして考え、タブレットの図を使って班員に説明をしていました。挙手も多く、大変活発な授業になりました。
放課後には、文化活動部は花を生けてくれました。アガパンサスは、青空にできるきれいな雪をイメージし、ヒマワリは、日の光をイメージしているそうです。それにしても、雪が恋しくなるくらい暑いです。
今日は月に1回の委員会の日です。
学級・人権委員会では1学期の締めくくりとして、まず何をしっかりできるようにするかを学年で話し合いました。3年生は授業前後の挨拶をしっかりする、2年生は授業中の私語をなくす、1年生は忘れ物をなくすことに力を入れることになりました。
保健委員会は、清潔検査の集計、集計表の掲示、熱中症予防の取組について考えました。ハンカチやティッシュを持参させる、長い爪は切らせる、熱中症予防のため水分は多めに持たせるなど、ご家庭でもご協力をお願いします。
今日の5,6校時に来年度から開設される小松高校・東予総合高校の合同説明会が行われました。
新小松高校には、普通科(2年時から教員養成コース、社会共創コース、文理探究コース)と情報科学科(2年時から情報探究コース、情報クリエイトコース)が新設されます。東予総合高校には、農業科(アグリデザイン科)、工業科(機械電気科・建築土木科)、家庭科(ライフデザイン科)、総合学科が新設されます。
全体で各高校の説明を受けた後、それぞれの学科のブースに分かれ、どういった学習を進めるのか、担当の先生から説明を受けました。生徒のみなさんも保護者の方も真剣に話を聞いていました。
今回のような説明会や体験入学はこれから夏休みにかけて、各高校が開催してくれます。積極的に参加して、自分に合った進路を探し、決定してきたいですね。
高校の先生方、本日は暑い中、ありがとうございました。
昨日撮影できなかったサッカー部と生徒会役員の写真です。