ブログ

野球部とサッカー部の試合詳細

2025年7月13日 20時23分

 昨日行われた2つの部の大会の様子をお伝えします。

野球部

選手権大会西条市部予選決勝戦

丹原東・丹原西・西条西 5ー6 西条南  惜敗!

 県大会の出場権をかけた決勝戦でした。対戦相手は、市総体でも対戦した西条南中です。初回に1点を先制し、流れをつかみかけましたが逆転され、2点差のまま最終回を迎えました。満塁の好機から3塁打などで逆転に成功し、一気に勝負を決めたかったのですが、その裏、相手に長短打を集められ、サヨナラ負けでゲームセットとなってしまいました。お互いが力を全て出し尽くした素晴らしい試合でした。丹原東中にも悔し涙を流す選手もいました。次につながるように、新チームも頑張ります。

スライド1

スライド2

サッカー部

JPゆうパック杯2025愛媛県ジュニアユースサッカー選手権大会東予地区決勝戦

丹原東・東予西・河北 2ー1 新居浜南  勝利!

 愛媛県ジュニアユース選手権の県大会への切符をかけて新居浜南中学校と対戦しました。

 前半は拮抗した展開でしたが、流れの中から猛攻撃を仕掛け、最後は本校エースストライカーが押し込んで先制に成功しました。守備陣も集中して守り無失点に抑え、前半を1-0で終えました。しかし、後半直後に一瞬のスキをつかれ同点に追いつかれました。その後は一進一退の攻防で、どちらに点が入ってもおかしくない展開でしたが、またしても本校エースストライカーが勝ち越しゴールを決めて2-1とリードしました。このリードを全員で守り切り、見事県大会出場を決めました。

 県大会は8月30日の予定です。それまで、しっかり練習を積んで、1つでも多く勝てるように頑張ります。

スライド1

スライド2

スライド3

昨日の様子と野球部、サッカー部の結果速報

2025年7月12日 20時50分

 1年生の救命救急講習の様子です。

スライド1

1-2

 2年生 ジャブチャレ、訪問の練習の様子です。

スライド2

 3年生 クラスマッチの様子です。

スライド3

スライド4

スライド5

スライド6

スライド7

野球部

選手権大会西条市部予選決勝戦

丹原東・丹原西・西条西 5ー6 西条南 7回惜しくも逆転サヨナラ負け

サッカー部

JPゆうパック杯2025愛媛県ジュニアユースサッカー選手権大会東予地区決勝戦

丹原東・東予西・河北 2ー1 新居浜南 勝利で県大会新出決定!

選手の皆さん、暑い中、お疲れさまでした。保護者の皆様、大変お世話になりました。

午後の授業

2025年7月11日 18時37分

 今日の午後の授業の紹介です。写真は明日、掲載します。

 1年生は、西条西消防署から6名の方をお迎えして、救命救急講習をしていただきました。一通り説明を受けた後、グループに分かれて胸骨圧迫の練習をしました。そのあとは、AEDの使い方について学習しました。意識や呼吸を確認したり、人を大きな声で読んだり、AEDを持ってきてもらったりと、それぞれの役割について確認しました。

 2年生は、ジョブ・チャレの事前訪問にむけて、アポイントの取り方や、事前訪問での挨拶の仕方、質問の内容の確認をして、実際にロールプレイをしてみました。話すことを覚え、スラスラと言えるように努力していました。本番、上手に言えるといいですね。

 3年生は、クラスマッチを行いました。スポーツだけでなく、計算や山手線ゲームなど、みんなが楽しめることを自分たちで企画して楽しみました。企画から運営まですべて生徒達で行うことができ、大変充実したクラスマッチになりました。

水泳の授業

2025年7月10日 19時58分

 今日は朝から雲がかかっていて、いつもより涼しく感じていたのも束の間で、日が照り始めたら、あっという間にいつも通りの暑さに。今日は1年生の水泳の授業の紹介です。手や足の使い方の確認から始まって、クロール、平泳ぎ、背泳までやりました。とにかく水が気持ちよさそうでした。写真を見るだけで、涼しい気分になりますね。

スライド1

スライド2

スライド3

避難訓練

2025年7月9日 22時21分

 本年度2回目の避難訓練を行いました。今回の訓練は、予告なしの訓練です。といっても、朝のうちに今日避難訓練をすることだけは伝え、いつするかはわからない、といったものです。いつもの避難訓練であれば、みんなが教室にいて、教科担任の先生の指示に従うことができますが、今日は昼休みに行ったので、教室にいる生徒もいれば、廊下や中庭にいる生徒も。訓練放送が流れると、すぐに落下物から身を守る姿勢を取り、揺れが収まるまで待ち、その後は避難の放送で一目散にグランドへ。グランドで整列し、点呼が終わって報告まで、2分40秒で完了することができました。前回に引き続き、無言で真剣に取り組むことができました。全くの混乱なしで終えることができました。

校長先生からの講評にもありましたが、揺れを感じたらまずは頭を守ることを考えないといけません。机の下に入れなければ、鞄やリュック、教科書やノートで頭を覆うのもいいと思います。何もなれば、腕で頭を覆い、膝を抱えます。多くの人ができていました。いざという時のために、自分の命は自分で守れるように、今後も訓練にしっかりと取り組みましょう。

スライド1

スライド2

スライド3

研究授業(2年2組)

2025年7月8日 20時20分

 今日の2校時、2年2組で檜垣和颯先生が社会科の研究授業を行いました。豊富な資料を電子黒板に次々と提示し、大変テンポの良い授業となりました。本州四国連絡橋ができたことでのメリットやデメリット、しまなみ海道と今治の商店街との関係など題材がとても身近で、授業を参観していてもとても面白かったです。生徒たちもこれまで学習してきたことを生かして、意欲的に取り組んでいました。

スライド1

スライド2

校内人権・同和教育研修会

2025年7月7日 22時26分

 今日は西条市人権対策協議会の方々をお迎えし、校内研修会を行いました。松下先生が31組で道徳の授業を行い、全教職員が授業を参観させてもらいました。「結婚差別」を取り扱った教材を用い、差別の不合理さや差別は誰も幸せにしないことを学びました。話合いも活発で、自分の意見をしっかりと述べられた人がたくさんいたことに頼もしさを感じました。差別解消に向けて自分たちにできることを、これから行動に移していきましょう。3年1組のみなさん、ありがとうございました。

授業参観後には、人権対策協議会の方々と先生たちとで今日の授業の反省会を行い、よりよい指導について意見を出し合い、学びを深めることができました。

スライド1

スライド2  

 

 今日の2年1組の技術科の授業の様子です。今はLEDライトを作成しています。はんだ付けを行い、基盤に配線していきます。ちょっとしたプラモデル感覚といったところでしょうか。班で協力しながら作業を進めていました。楽しそうな様子が伝わってきますね。完成が楽しみです。

スライド1

スライド2

愛媛県ジュニアユースサッカー選手権大会東予地区予選(サッカー部)

2025年7月6日 18時25分

 本日サッカー部は、JPゆうパック杯2025愛媛県ジュニアユースサッカー選手権大会東予地区予選があり、桜井海浜公園サッカー場で桜井中学校と対戦しました。前半、PKで先取点を挙げた後、さらに1点を追加して前半戦を2点リードで終えました。後半、危ない場面もありましたが、粘り強いディフェンスでピンチをしのぎ、2点を加え、4-0で勝利しました。これで、来週12日に行われる新居浜南中との試合に勝てば、県大会出場が決まります。選手の皆さん、あと1つです。頑張ってくださいね。

スライド1

スライド2

スライド3

 本日も暑い中、送迎や応援等、バックアップをしていただいた保護者、関係者の皆様、ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

帝京第五高校クリニック(男子バスケット部)

2025年7月5日 19時45分

 本日、男子バスケット部は大洲市総合体育館で帝京第五高校の皆さんにクリニックをしてもらいました。帝京第五高校の男子バスケット部は創部1年目ですが、オール1年生で先日の県高校総体で準優勝をしている強豪チームです。監督の小田島先生(元オリンピック委員会強化コーチもされたことがある、日本でも有数の指導者の先生)、選手の皆さんに技術的なことやプレーの心構えなど、たくさんのことを学ばせてもらいました。高校生の迫力あるプレーは圧巻で、スピードやキレ、シュートの正確さなど、どれもがお手本となるものでした。中でも留学生のマイケルさん(U―15ナイジェリア代表だそうです)のダンクシュートは迫力満点でした。

 今日学んだことを、これからの練習で生かしてくださいね。

スライド1

スライド2

スライド3

職場体験学習に向けて

2025年7月4日 21時03分

 2年生の総合的な学習の時間は、職場体験学習(通称ジョブ・チャレ)に向けて、訪問先が同じグループに分かれての学習を行いました。体験中に起こる様々な状況を考えながら、こんな時はどういった行動をとればいいのか、何を言えばいいのか等、グループ内で相談したり、調べたりしていました。早ければ1年半後には中学校を卒業し働き始める人もいるでしょう。働く上で必要なスキルはたくさんありますが、やはり一番大切なのはマナーではないでしょうか。しっかりと準備をして、ジョブ・チャレでたくさんの事を身に付けていきましょう。

 スライド1

スライド2

 今朝は、第1回中高合同登校指導ということで、学期に1回、丹原高校生と一緒に登校指導を行っています。生徒会執行部と松本先生の6名で参加しました。皆さんが登校する時間は、働く人たちも出勤時間で交通量が多くなります。十分に気を付けて登校しましょう。

4:3(4分割)