ブログ

県新人大会(陸上)

2025年10月25日 21時58分

 愛媛県新人体育大会の陸上の部が、一足先に松山のニンジニアスタジアムで開催されました。本校からは砲丸投げで永井さん、クラブチームから1年1500mに宮城さん、110mハードルに和泉さんが出場し、宮城さんが8位入賞を果たしました。おめでとうございます。

スライド1

スライド1

 

男子バレー部

 男子バレー部は、アリーナ土居で開催されている東予新人大会に出場し、予選リーグで四国中央クラブと川東中学校と対戦しました。
 どちらの試合も随所にいいプレイが見られたものの、自分たちのミスもあり流れを作れず、惜敗しました。

今日の試合では、一人一人の、そしてチームの課題がいろいろ見つかりました。次の大会に向けて、それを一つずつクリアできるようにこれから練習をがんばっていきます。保護者の皆様、送迎に応援、ありがとうございました。

スライド2

今週の総合

2025年10月24日 18時36分

 1年生は、ふるさと丹原の「すてき!」を再発見するために夏休みから調べ学習に取り組んできており、今日は各講座ごとに発表会をしました。
 文化祭ではそれぞれが作成した個性豊かなレポートを展示しますので、ぜひご覧ください!
スライド1

スライド2
 

 2年総合は先週に引き続き、修学旅行の京都タクシー研修の計画を班に分かれて立てました。地図やタブレットとにらめっこしながら、なんとかほとんどの班が計画を仕上げました。1ヶ月後の修学旅行が楽しみです。

スライド3

スライド1

 

 3年生は、文化祭のイベント完成に向けてラストスパートです。道後ウォークに出店したレインボー屋台も文化祭で再出店します!お楽しみに!

スライド4

スライド5

地域に発信

2025年10月23日 22時23分

 今月に入り、丹原東中学校区で小地域懇談会が公民館等で開催されています。この懇談会では、身の回りに起こっている差別について取り上げ、そのことについて話し合ったり、DVDで人権課題について鑑賞し、考えたりしています。そんな各地区で行われている地区別懇談会に、丹原東中学校の有志生徒たちが参加させてもらい、自分たちが学んでいること地域に発信しています。

今週は火曜日には丹原地区1、昨日は田滝地区での懇談会がありました。LGBTQ+クイズでは、地域の方が積極的に答えてくださりグループ討議では、「クイズでは知らなかったことがたくさんあったので、学ぶことが必要だとかんじた」といった前向きなお言葉を頂きました。生徒らは、丹原東中の人権学習や、道後ウォークなどの活動から学んだことや、自分たちが思ったことを、しっかり地域の方々に伝えることができました。

今回地区懇に参加して下さった方々から、さらに学びの輪が広がっていって欲しいと思います。

スライド1

スライド2

明日は丹原地区2での発表です。しっかり取り組みます!

本番を見据える

2025年10月22日 18時29分

今日は2,3年生が体育館で合唱コンクールのリハーサルが行われ、2年生のリハーサルにお邪魔しました。音楽科の飯尾先生からコンクールの心構えや説明があり、その後は入退場を含めて流してみました。教室のような狭い空間で歌うと、声がよく響き、ボリュームも大きく感じますが、体育館ではさらに声量が必要になります。自分たちでも気づいたと思いますが、もっともっといい歌にできるはずです。体育館の窓を震わすくらいのつもりで声を出し、美しいハーモニーに仕上がるように、これからもどんどん歌い込んでいきましょう。

スライド1

スライド2

見えない親切

2025年10月21日 21時43分

 4校時、白川先生が1年2組で道徳の研究授業をしました。題材は「見えない親切」とういお話で、中学生の美里が、バスでお年寄りに席を譲った経験をきっかけに、「親切とは何か」を考えるようになります。後日、優先席に座っていた若い男性が席を譲る様子を見ると、彼は声をかけず、静かに席を離れます。実はその男性には足が不自由という事情があり、それでも他人を思いやっている姿に、美里は目に見えない形の親切や、さりげない思いやりの大切さに気づく、といった内容です。生徒たちは、目に見えない親切とはどんなものか意見を出し合い、思いやりの大切さについて真剣に考えていました。

スライド1

スライド2

文化活動部

 今回のお花のテーマは「ハロウィン」です。左側に生けてある草花を太陽の陽が当たっていない側、右側の草花は太陽の陽が当たっている側を表し、日が暮れて夕方から夜なっていくハロウィンの夜を表現しています。

スライド3

歌練習、始まる!!

2025年10月20日 21時05分

昼休みと放課後の時間を使っての合唱コンクールの練習がいよいよ今日から始まりました。すべてのクラスの様子を見て回りました。よく声が出ているクラス、いいですね。歌い方を相談しているクラスもありましたし、まだまだ声を出せそうなクラスもありました。本番まで2週間しかありませんが、2週間あれば、今の2倍くらいは十分上手くなれそうです。みんなで協力しながら、最高の合唱を作り上げてくださいね。

スライド1

スライド2

スライド3

丹原俳句ウォーク秋 西条市長賞受賞!

2025年10月19日 18時43分

 丹原俳句ウォーク2025 秋の表彰式が久妙寺で行われ、600句を超える応募の中から、本校の2年生、今井さんが、西条市長賞を受賞しました。おめでとうございます!
 「柿の実に 丹原の秋 透きとおる」という句の 「透きとおる」という表現から、丹原の柿のおいしさまでもが伝わってくる、と絶賛されていていました。
 表彰式の後、愛媛新聞社の記者の方から取材を受けていました。

スライド1

各学年の取組

2025年10月17日 20時11分

 今日の総合の時間の様子です。

 1年生は夏休み中に調べた「丹原すてき発見」の資料をまとめ、それが終わった人から講座別の発表練習をしていました。まとめた資料は文化祭で掲示されます。

スライド1

 2年生は、修学旅行2日目のタクシー研修の計画を班で立てていました。古都京都には魅力的な場所がたくさんありすぎます。どこに行くのか本当に迷ってしまいますね。

スライド2

 3年生は各講座での活動です。本番まで2週間、どの講座もどんどん形になってきています。

 スライド3

スライド4

スライド5

 給食前には古田地区の方々が学校で獅子舞を披露してくれました。少し調べたところ、150年近く前に古田地区に伝えられたそうで、その伝統が今でも引き継がれています。丹原東中生も太鼓をたたいて大活躍でした。

スライド6

お祭り

2025年10月16日 21時49分

 今日も昨日に引き続き、丹原地区の地方祭のため、午前中授業でした。福岡八幡神社での宮出しに朝から各地区のだんじりやみこし、太鼓台が集まってきており、太鼓や笛の音が学校に聞こえてきました。宮出し後には、各地区の屋台が学校に立ち寄ってくださいました。きっと御利益があることでしょう。丹原東中生もたくさん参加しており、お祭りを楽しんでいるようでした。地元のお祭りをこれからも大切にしていってくださいね。

スライド1

スライド2

文化活動部

 今日は茶道の活動日で、お茶を点てる稽古をしていました。文化祭ではお茶席で部員のみなさんが実際にお茶を点ててくれます。和菓子と抹茶の組み合わせは非常に美味です。文化祭のお茶席、とっても楽しみです!

スライド3

実りの秋に感謝!

2025年10月15日 18時16分

 今日から地方祭のため、学校は午前中授業です。授業をしていると、太鼓の音が耳に入ってきました。残念ながら雨でのお祭りです。参加している生徒のみなさんは、風邪など引かないようにしてくださいね。

 ところで、秋祭りは何のために行われているか知っていますか?秋祭りは、実りの秋に感謝し、地域の人々がともにお祝いする行事です。昔から、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を神さまに感謝し、来年の豊作やみんなの健康を願って行われてきました。今も地域のつながりを大切にする大切な伝統行事です。これからも大切にしていきたいですね。

剣道部

 12日(日)に東予体育館で開催された令和7年度西条市少年武道錬成大会に剣道部が参加しました。結果は以下の通りです。おめでとうございます!

中学生女子団体の部

準優勝 丹原東中Aチーム(眞鍋さん、越智咲さん、越智心さん)

中学生女子個人の部

準優勝 越智心さん

スライド1

スライド2

 また、5日(日)に開催された久万少年剣道大会にも出場し、見事に入賞しました。おめでとうございます!

3位 丹原東中Aチーム(眞鍋さん、越智咲さん、越智心さん)

スライド3