ブログ

プール開き

2025年7月3日 20時52分

梅雨が明けてしまい、本当に毎日が暑くて暑くてたまりません。水がとっても恋しくなります。そして今日、いよいよ体育で水泳の授業が始まりました。体育科の先生から水泳の授業の説明(大切な命を守ることにつながる等)があった後、浮く練習から始まり、クロールの手の使い方やバタ足を、平泳ぎについても同じように練習をしていきました。2週間ほどしか水泳の授業はありませんが、今よりたくさん泳げるようになりたいですね。

スライド1

スライド2

スライド3

情報モラル講座

2025年7月2日 15時16分

 本日、ICT支援員の戸田先生が来校され、ドローンで校舎上空から写真をとっていただきました。不具合により、見られない方がいるかもしれません。原因がわかりましたら、対処いたします。

 ↓ クリック

上空写真

 先日の体育委員会で、毎週水曜日の朝に交通安全運動を行うことになりました。今朝、正門、駐輪場側の門、今井のバス停のところに行って、自転車の左側通行や並列走行禁止などの呼び掛けを行いました。友達と通学していると、ついつい並進走行をしてしまいがちですが、事故の可能性がぐっと高まります。見通しの悪い交差点での飛び出しも非常に危険ですよね。自分の命を守るために、ルールをしっかり守りましょう。

 スライド1

 5校時は、ICT支援員の戸田先生が、情報モラルについての授業を1,2年生にしてくださいました。スマホやタブレット等の情報機器は、ほしい情報がすぐに手に入るし、家族や友達とも簡単につながれるとても便利なものですが、使い方を間違えると、友達とのトラブルが起こったり、犯罪に巻き込まれてしまったりすることもあります。特にSNSの使い方は、文字でのやり取りのため、思わぬ誤解からトラブルが起こるようです。家の人とも使い方や約束について話し合い、正しい使い方を心がけましょう。

4:3

社会を明るくする運動

2025年7月1日 21時24分

今朝の校門付近では、大きな挨拶の声が響いていました。早朝から「社会を明るくする運動」で地域の保護司さんや主任児童委員さん他、推進委員の皆さんが来られ、あいさつ運動をしてくださいました。生徒たちも大きな声で挨拶をすることができていました。さわやかな挨拶をすることで、1日のよいスタートが切れますね。推進委員の皆様、大変お世話になりました。スライド3

4校時は、1年2組で白川先生が数学の研究授業を行いました。文字式の授業で、紙を重ねて貼っていくのに、いくつの磁石が必要か、という問題に取り組みました。生徒たちはタブレット上の紙を動かして考え、タブレットの図を使って班員に説明をしていました。挙手も多く、大変活発な授業になりました。スライド1スライド2

放課後には、文化活動部は花を生けてくれました。アガパンサスは、青空にできるきれいな雪をイメージし、ヒマワリは、日の光をイメージしているそうです。それにしても、雪が恋しくなるくらい暑いです。

スライド4

委員会活動

2025年6月30日 21時04分

 今日は月に1回の委員会の日です。

学級・人権委員会では1学期の締めくくりとして、まず何をしっかりできるようにするかを学年で話し合いました。3年生は授業前後の挨拶をしっかりする、2年生は授業中の私語をなくす、1年生は忘れ物をなくすことに力を入れることになりました。

保健委員会は、清潔検査の集計、集計表の掲示、熱中症予防の取組について考えました。ハンカチやティッシュを持参させる、長い爪は切らせる、熱中症予防のため水分は多めに持たせるなど、ご家庭でもご協力をお願いします。

スライド1

スライド2

(新)小松高校・東予総合高校開設に関する合同説明会

2025年6月27日 15時34分

今日の5,6校時に来年度から開設される小松高校・東予総合高校の合同説明会が行われました。

新小松高校には、普通科(2年時から教員養成コース、社会共創コース、文理探究コース)と情報科学科(2年時から情報探究コース、情報クリエイトコース)が新設されます。東予総合高校には、農業科(アグリデザイン科)、工業科(機械電気科・建築土木科)、家庭科(ライフデザイン科)、総合学科が新設されます。

全体で各高校の説明を受けた後、それぞれの学科のブースに分かれ、どういった学習を進めるのか、担当の先生から説明を受けました。生徒のみなさんも保護者の方も真剣に話を聞いていました。

今回のような説明会や体験入学はこれから夏休みにかけて、各高校が開催してくれます。積極的に参加して、自分に合った進路を探し、決定してきたいですね。

高校の先生方、本日は暑い中、ありがとうございました。

スライド1

スライド3

スライド2

昨日撮影できなかったサッカー部と生徒会役員の写真です。

IMG_1082

IMG_1090

部活動写真

2025年6月26日 20時52分

 今日で学期末テストも終了し、部活動が再開しました。

 放課後には、卒業アルバムに載せる部活動写真の撮影をしました。今日アップしている写真は先生が撮った写真ですが、卒業アルバムに載せる写真はプロが撮影したものですので、今回の写真よりもさらに写りの良いものになっているはずです。楽しみですね。なお、欠席者や先生の出張などで撮影できていない部活動は、明日撮影予定です。

スライド3

スライド4

スライド5

スライド6

スライド7

スライド8

スライド9

スライド10

スライド11

スライド12

表彰集会

2025年6月25日 18時41分

 今日は午後から体育館で表彰集会を行いました。今回のメインは先日行われた西条市総体の表彰です。団体、個人とも多くのチーム、選手がステージに上りました。明日のテストが終われば、部活動も再開されます。県総体に参加するみなさんは、更なる高みを目指して頑張ってください。

スライド1

スライド2

スライド3

スライド4

1学期末テスト初日

2025年6月24日 22時34分

 今日から1学期末テストが始まりました。1年生にとっては初めての定期テストです。小学校の時のカラフルなテストとの違いに驚いたのでは。また、問題数の多さにも戸惑いを感じたかもしれませんね。

スライド1

スライド2

スライド3

 今日の出来はどうでしたでしょうか。明日、明後日の準備もしっかりとしておきましょう。備えあれば憂いなし!

 

 本日、7月に行われる愛媛県中学校総合体育大会の組み合わせ抽選会が行われました。以下に愛媛県中学校体育連盟のリンクをはっておきますので、ご確認ください。ページ下部になります。

大会日程(各種ダウンロード)|愛媛県中学校体育連盟

テスト直前

2025年6月23日 20時50分

 明日からテストということもあり、今日の学習相談は先週よりも人数が多いように感じました。黙々と自分がやるべき勉強をする、分からないところを友達に教えてもらう、先生に質問するなど、取組はとても熱心で、テストへの意気込みを感じました。努力の成果が花開くといいですね。明日から3日間、しっかり頑張りましょう!

スライド1

スライド2

 学習相談が終わった後は、先生たちのスキルアップのために、先生たちもちょっとした勉強会をしています。先週に引き続き佐伯先生が講師を務め、若い先生方に研修をしてくれました。先生たちも日々勉強です。

スライド3

登校の様子

2025年6月20日 20時13分

 毎月20日頃に先生たちで登校指導を行っています。先生たちが各担当場所で登校の様子を見て、危なければ声を掛けるようにしています。気になる運転は、一時停止の場所で止まって左右を確認できていない、後方を確認せずに道路を渡る、下校の際に校門を出るときに左右の確認が十分できていない、友達と並進している、といったところでしょうか。今日の様子では、そのような運転は見かけませんでした。自転車はとても便利な乗り物ですが、乗り方によっては危険が伴います。十分注意して運転してくださいね。

スライド1

スライド2