ブログ

学習相談

2025年6月19日 19時50分

 今日から部活動停止期間に入り、放課後は学習相談が行われています。各教科の先生に、分からない問題を質問したり、補習形式で先生に説明をしてもらったりしていました。

スライド1

スライド2

 一番効率が良さそうなのは、自分で学習を進めて、分からない問題をはっきりさせておいて、学習相談でその問題を質問する、といったやり方だと思います。テストまで5日を切りました。自分にとってベストな学習方法を確立し、勉強に励んでくださいね。

自主勉ノート(1年生)とJアラート訓練

2025年6月18日 16時32分

各学年の教室の前には掲示板があり、行事の写真、生徒の目標やメッセージ、作品などが貼られています。現在、1年生の掲示板には、「自主勉ノートギャラリー」のコーナーがあります。1年生は1日1ページ、自分で取り組みたい教科の学習をするようになっています。見やすく工夫されたノートやすっきりとまとめられたノートが掲示されていましたので紹介します。

 先週の金曜日に期末テストの発表があり、既にテスト勉強を開始している人も多いと思います。明日からは部活動も停止期間に入り、放課後に学習相談も開かれます。計画に従って、効率よく学習を進めてくださいね。

スライド1

スライド2スライド3

 また、本日10時頃、Jアラートによる訓練放送があり、各教室で落下物から身を守る訓練を行いました。といっても、机の下に隠れるだけなのですが、理科室では机の下の空間が狭く、うまく体を入れることができませんでした。理科の授業で人体についての学習をしているので、優先して守る個所(頭、心臓、脊髄等)を確認し、机の下や棚の下など、入れる場所をさがしました。実際に身を隠そうとして課題を発見できたことも訓練の成果の一つです。次回以降も新たな課題をクリアできるようにしてきたいですね。

スライド4

第1回避難訓練

2025年6月17日 21時06分

 本日、今年度1回目の避難訓練を行いました。地震を想定した訓練で、Jアラートが聞こえた瞬間に机の下にもぐり、避難を開始してくださいの放送で、一気に中庭に避難しました。3年生の生徒にとっては、机の下はかなり窮屈だったと思いますが、体をうまく机の下に入れていました。全生徒が建物の外に出るのにかかった時間は2分ちょっとでした。

 校長先生からは、自分の命は自分で守ること、災害はいつ、どこで起こるか分からないので、日頃から避難について考えておかなければならないことを話していただきました。いつ、どこで起こるか分からない災害です。いざというときにパニックにならなくていいように、これからも真剣に訓練に取り組みましょう。

スライド1

スライド2

参観授業、子育て学習講座

2025年6月15日 18時18分

 今日は、人権・同和教育に視点を当てた参観授業、その後に子育て学習講座が行われました。

 1年生 「ちがいのちがい」

 12個のちがいを班で話し合い、「あっていいちがい」と「あってはいけないちがい」とに分類し、その理由を考え、発表し合っていました。

スライド1

スライド2

 

 2年生 「里帰り」

 西条市出身のハンセン病回復者の方の実話を基に作られた教材で学習をしました。本当の里帰りをはどういうことをいうのか、考えていました。

スライド1

スライド2

 3年生 「格差のない社会を目指して」

 性的マイノリティに視点を当て、自分たちと保護者のアンケートの結果を比較しながら、どうすれば格差のない社会を実現していけるのか、お互いで伝え合い、発表をしていました。

スライド1

スライド2

 

 子育て学習講座 「LGBTQ+とは」

 松山市市議会議員の渡邉啓之先生をお招きして、講演をしていただきました。ご自身のこれまでの半生を軽快な口調で、笑いを交えながらも当事者としての苦しさ、大変さを伝えていただきました。また、カミングアウトされたとき、自分の周りに当事者の子がいたとき、今までと同じように普通に接することの大切さを教えてくださいました。

スライド1

スライド2

 ご多用の中、参観していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。今日学習したことを、ぜひお家で話題にしてもらえると、さらに学びが深まると思います。よろしくお願いします。

福祉体験学習

2025年6月13日 17時08分

今日の5,6校時、3年生は西条市社会福祉協議会から4名の方をお招きして、高齢者体験学習と車椅子体験学習を行いました。

高齢者体験学習では、肘,膝に特別なサポーターを付け、関節の曲がりにくさを、腕や足に重りを付けて体の動きにくさを、ゴーグルとイヤーマフを付けて、見えにくさと聞えにくさをそれぞれ再現して、廊下や教室、段差のある場所を移動してみました。歩くときに体が傾いたり、視界が悪くて不安そうに歩いたりしていました。スライド1

 車椅子体験学習では、自走、介助で車椅子を操作するときの注意事項を聞き、実際に操作してみました。また、介助者が車椅子を押してマットを乗り越えようとしましたが、かなり難しいようでした。車椅子を利用される方にとって、少しの段差も大きなバリアとなっていることがよく分かったと思います。スライド2

今回の体験から、高齢者や車椅子を利用している方がどのような場面で困るのか、ほんの一部ですが理解できたのではないでしょうか。不便を感じている人に気付くこと、困っている人への言葉掛けやお手伝いができるといいですね。

今日の1日

2025年6月12日 21時07分

丹原東中学校の1日は朝読書から始まります。今日もとても静かで落ち着いたスタートが切れました。テレビやスマホ等、映像ばかりを見てしまい、活字を読む機会がめっきり減ってしまっている昨今、この朝読書の時間は大変貴重なものとなっています。図書館の本も積極的に借りて読みましょう。始業式スライド2

6校時は、2年1組の生徒たちがプール掃除をしてくれていました。水に濡れながらも、デッキブラシでこすっていくと、みるみるきれいになっていきました。もう少しで注水が始まる予定です。暑い日のプールが待ち遠しいですね。スライド3スライド4

放課後、文化活動部がお茶を点てていました。ちょっと苦みのあるお茶と甘い和菓子は最高の組み合わせですね。結構なお点前でした。

スライド5

市総体(陸上・水泳)と先日行われた剣道の大会

2025年6月11日 20時59分

 今日は西条市総体の陸上と水泳が行われました。出場選手たちはしっかりと力を出し切ってくれました。結果は以下の通りです。

陸上

男子砲丸投げ 永井さん 7位

男子1年1500m 宮城さん 3位 県大会出場

スライド1

水泳

男子100m背泳ぎ 佐山さん 1位 県大会出場

男子50m自由形 佐山さん 1位 県大会出場

女子400m自由形 佐山さん 3位 県大会出場

女子200m自由形 佐山さん 2位 県大会出場

 スライド2

 68日、第59回全国道場少年剣道大会の愛媛県予選が行われました。
丹原町剣道連盟から中学生団体の部に出場していた剣道部員3名が第3位となり、7月に日本武道館で行われる全国大会への切符を手にしました。おめでとうございます!

スライド3

給食の様子(1年生)と文化活動部の作品

2025年6月10日 20時32分

 今日は1年生の給食にお邪魔してきました。入学して既に2か月経つので、配膳の手際も随分よくなっており、スムーズに準備が進んでいました。「いただきます」の挨拶の後は、配膳台の前には長蛇の列が…。おかわりの子もいれば、今日のメニューにあった梅干しが苦手で返却にきていた生徒もいました。今日の給食もおいしくいただきました。給食に携わっていただいた皆さんに感謝ですね!

 放課後には文化活動部で花を生けてくれました。今回のテーマは「梅雨」だそうで、デイジー(白)が映えるようにしているそうです。校長室に華やかな彩りが添えられました。

スライド1

スライド2

スライド3

専門委員会

2025年6月9日 20時15分

 今日の放課後は、専門委員会がありました。いくつかの委員会を紹介します。

 保健員会は今月の委員会目標や活動内容を共有していました。その後、ハンカチやティッシュ持参できていたか、爪の手入れができているかなど、学級で行っている清潔検査の集計をしていました。みなさん、ハンカチ、ティッシュは持ってきていますか?

 図書委員会でも目標の確認をしていました。また、学級文庫の整理などもしていました。朝読書の本を図書館でどんどん借りましょう!

 広報委員会は、ポスターの貼り替えをしてくれていました。給食の時間のリクエスト曲を募集しているので、聞いてもらいたい曲があればリクエストしてみましょう。

 体育委員会では、運動会でグランドに打っていたポイントの釘とひもを分ける作業をしていました。

 たくさんの生徒のみなさんが、よりよく学校生活を送ることができるように活動してくれています。本当にありがとうございます。

スライド1

スライド2

授業の様子

2025年6月6日 18時31分

 総体明けということもあり、疲れが残っている生徒もいたようですが、一生懸命授業を受けていました。各クラスの様子を紹介します。

スライド1

スライド2

スライド3

スライド4

1年1組 

 国語の授業では、カフート(クイズ形式で学習を進めるアプリ)を使い、グループ対抗で早く正確に漢字を答えていました。かなり盛り上がっていました。

1年2組

 英語の授業で、我先にと挙手をして意欲的に発表していました。

2年1組 

 理科は酸化銅の還元について学習していました。「なぜ、炭素をまぜるのか?」テストに出るかもしれません。

2年2組

 「I am Yakiniku 」はおかしいよね、という先生のお話にしっかり反応できた人はよく分かっています。

3年1組

 「日本のポップカルチャー(大衆文化)を紹介しよう」ということで、タブレットでスライドを作成し、ALTのルビー先生に紹介していました。

3年2組

 平方根の学習を進め、友達と教え合ったり、先生に確認してもらったりしていました。